【9月に増える不調とは?】鍼灸整骨院が解説する秋の体調トラブルと予防法
9月に入ると、朝晩は涼しいのに日中は暑さが残るなど、寒暖差が大きくなる季節です。
この気温差によって体にかかる負担は意外と大きく、鍼灸整骨院にも様々な不調を訴える方が増えてきます。
この記事では、9月に多い代表的な症状と、鍼灸整骨院でできるケアについてご紹介します。
9月に多い不調・疾患
1. ぎっくり腰(急性腰痛)
季節の変わり目は自律神経が乱れ、筋肉が硬直しやすくなります。
冷えた朝に急に動いたり、重い荷物を持った瞬間にぎっくり腰を起こす方が多くなります。
2. 肩こり・頭痛
冷房と外気の温度差により血流が滞り、首や肩の筋肉がこわばります。
また、秋の天候不安定による**気象病(天気痛)**も増える時期です。
3. 自律神経の乱れ・疲労感
夏の疲れが残りやすい「秋バテ」も9月に増える症状です。
食欲不振、だるさ、睡眠の質の低下などが現れます。
鍼灸整骨院でのケア方法
-
鍼灸治療:ツボを刺激し、自律神経のバランスを整える
-
整体・矯正:筋肉の緊張を和らげ、血流を改善
-
マッサージ:冷えや疲労で固まった筋肉を緩める
-
生活指導:ストレッチや睡眠・食事のアドバイス
これらを組み合わせることで、症状の改善だけでなく再発防止につながります。
ご自宅でできる予防法
-
寝る前に軽いストレッチで筋肉を緩める
-
朝晩は冷えるため、薄手の羽織ものを活用
-
湯船につかって体を温める
-
規則正しい生活で自律神経を整える
まとめ
9月は「夏の疲れ」と「季節の変わり目の寒暖差」が重なり、不調が出やすい時期です。
ぎっくり腰・肩こり・頭痛・自律神経の乱れなどを感じたら、我慢せずに早めのケアが大切です。
えがお鍼灸整骨院では、症状に合わせたオーダーメイドの施術で皆さまの健康をサポートしています。
お気軽にご相談ください。