スタッフブログ

スタッフブログ

【東洋医学からみた熱中症対策】

大江

【東洋医学からみた熱中症対策】

〜夏を乗り切るカラダづくりを鍼灸で〜

夏本番。気温・湿度の上昇とともに、「熱中症」のリスクが高まっています。
「水分・塩分補給」「こまめな休憩」が基本ですが、東洋医学ではさらに体質を整えることで“熱に強い身体”を作るという考え方があります。


◆ 熱中症は「気・水・陰陽」の乱れから

東洋医学では、熱中症は「気虚(ききょ)」「陰虚(いんきょ)」「津液不足(しんえきぶそく)」といった体内バランスの乱れが原因とされます。

  • 気虚タイプ:疲れやすく汗をかきやすい

  • 陰虚タイプ:ほてり・寝汗・のどの渇きが強い

  • 津液不足タイプ:体内の水分が不足し、皮膚が乾燥・脱水傾向に

これらのタイプを見極めながら、鍼灸では気を補い、水分循環を改善し、自律神経を整える施術を行います。


◆ 鍼灸でできる熱中症対策

  • ツボ刺激による自律神経の調整
     ┗「百会」「合谷」「足三里」「陰陵泉」などを用い、体温調節や水分代謝を助けます。

  • 胃腸の調子を整えて吸収力UP
     ┗暑さで弱った胃腸をケアし、水分・栄養の吸収効率を高めます。

  • 疲労回復・睡眠の質向上
     ┗夜間の寝苦しさや体力低下にもアプローチし、夏バテ予防にも効果的です。


◆ 鍼灸は予防にも◎ 保険が使える場合も!

熱中症になってからではなく、なる前の体質改善・予防ケアとしても鍼灸はおすすめです。
症状や体調によっては鍼灸保険の適用が可能な場合もございます。まずはお気軽にご相談ください。


◆ 最後に

体質や生活習慣に合わせたケアができるのが東洋医学の魅力。
夏の不調を「我慢する」のではなく、「整える」ことで、暑い季節も快適に乗り切りましょう!

栗東で鍼灸整骨院をお探しなら

栗東で鍼灸整骨院をお探しなら、えがお鍼灸整骨院 栗東院にお越しください。
当院では腰痛、肩こり、手足の関節の痛みなどの健康保険の対象となる治療はもちろんのこと、交通事故によるケガの適切な治療をすることができます。
病院に通っていてもなかなか改善しないむち打ち症に関しても、交通事故治療の専門家が患者様一人ひとりの症状に合った治療を施していきます。