スタッフブログ

スタッフブログ

自律神経失調症の原因と治療法|整体・鍼灸で改善する方法とは?

大江

自律神経失調症の原因と治療法|整体・鍼灸で改善する方法とは?


✅ この記事でわかること

  • 自律神経失調症とは?

  • よくある症状と原因

  • 病院で「異常なし」と言われる理由

  • 鍼灸・整体・生活習慣での改善方法

  • 当院の治療方針と患者様の声


自律神経失調症とは?

自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、体と心にさまざまな不調が現れる状態を指します。
医学的には「病名」ではなく、診断名がつかない“未病”の代表格とも言えます。


主な症状

  • 疲れているのに眠れない

  • 朝スッキリ起きられない

  • めまい・耳鳴り・動悸がする

  • 食欲がない・胃がもたれる

  • イライラ・不安・焦りが強い

  • 肩こり・頭痛・手足の冷えが取れない

これらの症状が検査では異常がないにもかかわらず続くとき、
自律神経の乱れが関係している可能性が高いです。


自律神経が乱れる原因とは?

① ストレスの蓄積

仕事・人間関係・育児などでストレスを受け続けると、交感神経が優位になりっぱなしに。

② 睡眠の質の低下

寝ても疲れが取れない、途中で目が覚めるなど、回復機能が低下。

③ 姿勢の乱れ・首の緊張

猫背や巻き肩により、脳幹〜自律神経中枢への血流が低下します。

④ ホルモンバランスの変化

特に女性は月経や更年期でバランスが乱れやすくなります。


【注意】「検査で異常なし」でも安心できない理由

病院の血液検査やMRIで異常が見つからなくても、体は確かにSOSを出しています。
これは「機能性の不調」であり、構造ではなく機能を整えるアプローチが必要です。


自律神経失調症の治療方法|薬だけに頼らない選択肢

💊 病院の一般的な治療法

  • 抗不安薬・抗うつ薬の処方

  • 睡眠導入剤

  • 漢方薬(加味逍遙散など)

※ 一時的に楽になることもありますが、「根本治療」にはならないケースも多いです。


🌿 当院の治療方針|自律神経を整える3つの柱

1. 鍼灸治療で神経のバランスを調整

ツボ刺激により、副交感神経の働きを高め、体を「休めるモード」に切り替えます。
特に百会・神門・太衝・足三里などのツボは自律神経に効果的です。

2. 整体で首・背骨・骨盤を整える

姿勢の乱れは、自律神経の通り道を圧迫します。
優しい手技で全身のバランスを整えることで、血流・神経伝達がスムーズになります。

3. 生活習慣指導(呼吸・睡眠・食事)

  • 深い呼吸で副交感神経を刺激

  • スマホ・PCの使い方を調整

  • 食生活の見直し(カフェイン・糖質過多の改善)

患者様一人ひとりの状態に合わせたセルフケアもお伝えしています。


🌟 改善事例(患者様の声)

30代 女性・主婦
頭痛・めまい・不眠で3ヶ月悩んでいましたが、鍼灸と整体を週1で受けたところ、
2ヶ月で睡眠の質が大きく改善し、日常生活が楽になりました。

40代 男性・会社員
「病院では異常なし」と言われ不安でしたが、姿勢と呼吸を見直す指導がとても効果的でした。


よくある質問(Q&A)

Q. どれくらいの期間で改善しますか?
A. 平均して6〜10回ほどの施術で体の変化を実感される方が多いです。

Q. 通院頻度はどのくらい?
A. 初期は週1回、安定してきたら2週に1回のペースが目安です。


【まとめ】自律神経の乱れは「早めのケア」が鍵です

不調を感じているのに、どこに相談してよいかわからない…
そんな方こそ、自律神経の乱れを整える治療を試してみてください。

薬に頼らない・根本から改善を目指す施術をご希望の方は、ぜひ当院にご相談ください。

栗東で鍼灸整骨院をお探しなら

栗東で鍼灸整骨院をお探しなら、えがお鍼灸整骨院 栗東院にお越しください。
当院では腰痛、肩こり、手足の関節の痛みなどの健康保険の対象となる治療はもちろんのこと、交通事故によるケガの適切な治療をすることができます。
病院に通っていてもなかなか改善しないむち打ち症に関しても、交通事故治療の専門家が患者様一人ひとりの症状に合った治療を施していきます。