スタッフブログ

スタッフブログ

【夏バテだけじゃない?】この季節に多い「胃腸の不調」の原因と対策とは

大江

【夏バテだけじゃない?】この季節に多い「胃腸の不調」の原因と対策とは

こんにちは、えがお鍼灸整骨院です。
暑さが続くこの季節、
「食欲がわかない」「お腹が張る」「なんとなく胃がムカムカする」
そんな**“胃腸の不調”**を感じていませんか?

夏から初秋にかけては、意外にも胃腸のトラブルが増える季節です。
今回はその原因と、自分でできる対策、そして当院でのケア方法についてご紹介します。


なぜ夏は胃腸の不調が起こりやすいの?

1. 冷たい飲み物・食べ物の摂りすぎ

アイスや冷たいジュース、そうめん、冷やし中華など…
ついつい冷たいものに手が伸びがちなこの季節。
しかし、冷たいものは胃腸を直接冷やし、機能低下の原因になります。

2. エアコンによる身体の冷え

外は暑く、室内は冷房でキンキン…
この急激な温度差が、自律神経の乱れを引き起こし、胃腸の働きにも悪影響を及ぼします。

3. ストレスと寝不足

暑さで寝苦しい夜が続くと、睡眠不足やストレスも蓄積
自律神経が乱れやすく、胃の動きや消化機能が低下します。


胃腸の調子を整えるセルフケア方法

温かいものを意識的に摂る
冷たい飲み物は控えめに。白湯や温かいスープ、味噌汁を意識して取り入れましょう。

お腹・腰を冷やさない
夏でもお腹や腰回りは冷えやすい部位。
寝るときには腹巻きや薄手のブランケットもおすすめです。

軽めの運動と深呼吸
ウォーキングやストレッチなど軽い運動は、自律神経を整える効果も。
日中の深呼吸もおすすめです。


鍼灸でできる胃腸の不調ケア

当院では、胃腸の不調や自律神経の乱れに対して、鍼灸や手技療法を用いたアプローチを行っています。

  • 胃腸の働きを整えるツボ(足三里・中脘など)への鍼刺激

  • 自律神経バランスを整える鍼灸施術

  • お腹の冷えや張りに対する温熱療法(お灸やホットストーン)

\ こんな方におすすめです /
✅ 食欲が落ちている
✅ 冷たいものをよく摂ってしまう
✅ お腹がゴロゴロ・張っている
✅ 夏バテで疲れやすい
✅ 胃腸の調子が不安定


まとめ

夏から秋にかけての**“季節の変わり目”は胃腸にとっても試練の時期**。
冷えや自律神経の乱れを見直すことで、驚くほど体が楽になることもあります。

「なんとなく不調…」が続いている方は、
ぜひ一度、当院にご相談ください。
体の内側から整えて、元気に夏を乗り切りましょう!

📩 ご予約・お問い合わせはLINEまたはお電話にてどうぞ。

栗東で鍼灸整骨院をお探しなら

栗東で鍼灸整骨院をお探しなら、えがお鍼灸整骨院 栗東院にお越しください。
当院では腰痛、肩こり、手足の関節の痛みなどの健康保険の対象となる治療はもちろんのこと、交通事故によるケガの適切な治療をすることができます。
病院に通っていてもなかなか改善しないむち打ち症に関しても、交通事故治療の専門家が患者様一人ひとりの症状に合った治療を施していきます。