スタッフブログ

スタッフブログ

【寒暖差や気圧の変動による頭痛と鍼灸治療の効果】

大江

【寒暖差や気圧の変動による頭痛と鍼灸治療の効果】

季節の変わり目や天候の変化で、「頭が重い」「こめかみがズキズキする」「首や肩が凝って頭痛が出る」などの症状に悩まされる方が増えています。
このような寒暖差や気圧の変動による頭痛は、気象病とも呼ばれ、自律神経の乱れや血管の収縮・拡張が原因で起こると考えられています。


気圧の変化が頭痛を引き起こす理由

気圧が下がると、体内の酸素濃度が低下し、脳の血管が拡張することで頭痛を感じやすくなります。
また、寒暖差が大きい時期は、自律神経が体温調節のために過剰に働き、交感神経が優位になることで筋肉が緊張し、血流が悪化します。
この状態が続くと、頭痛だけでなく、肩こり・めまい・倦怠感などを伴うこともあります。


鍼灸治療が有効な理由

鍼灸治療は、自律神経のバランスを整えることで、気圧や寒暖差による頭痛の軽減に効果的です。
鍼でツボを刺激することにより、血流を改善し、筋肉の緊張をやわらげます。
特に首・肩・こめかみ周辺のツボを使うことで、頭部への血流をスムーズにし、頭痛の発生を抑える効果が期待できます。

また、耳のまわりや後頭部には、気圧変化の影響を受けやすい神経が集まっています。
これらの部位に鍼灸刺激を与えることで、内耳の圧平衡を整え、めまいや頭の重だるさの改善にもつながります。


こんな方におすすめ

・天気が悪くなる前に頭が痛くなる
・寒暖差が激しい時期に頭痛が出やすい
・肩こりや首のこわばりを伴う頭痛がある
・薬を飲んでも改善しにくい
・めまいや倦怠感を感じる

これらの症状に当てはまる方は、気圧や寒暖差による自律神経の乱れが関係している可能性があります。


根本からの体質改善を目指して

えがお鍼灸整骨院では、痛みの原因をしっかり見極め、東洋医学と西洋医学の両方の視点から施術を行います。
一人ひとりの体質に合わせてツボを選び、筋肉・神経・血流のバランスを整えることで、天候の変化に負けない体をつくります。

鍼灸治療は薬に頼らず、自然な形で体を整える方法です。
気圧や寒暖差で起こる頭痛を繰り返している方は、ぜひ一度ご相談ください。


#頭痛改善 / #気圧変化 / #寒暖差疲労 / #自律神経調整 / #鍼灸治療 / #気象病 / #片頭痛ケア / #肩こり解消 / #温活 / #えがお鍼灸整骨院

栗東で鍼灸整骨院をお探しなら

栗東で鍼灸整骨院をお探しなら、えがお鍼灸整骨院 栗東院にお越しください。
当院では腰痛、肩こり、手足の関節の痛みなどの健康保険の対象となる治療はもちろんのこと、交通事故によるケガの適切な治療をすることができます。
病院に通っていてもなかなか改善しないむち打ち症に関しても、交通事故治療の専門家が患者様一人ひとりの症状に合った治療を施していきます。