寒暖差による自律神経失調とは?原因と治療方法について
季節の変わり目や、朝晩の気温差が大きい時期に「だるい」「頭痛がする」「眠れない」「めまいがする」といった症状が出ていませんか?
これらは 寒暖差による自律神経の乱れ(自律神経失調症) が原因で起こることがあります。
自律神経は、体温調節・血流・内臓の働き・ホルモンバランスなどをコントロールする体の司令塔です。
しかし寒暖差が大きくなると、体温を調整する交感神経と副交感神経が急激に働き、過度な負担がかかりバランスが崩れてしまいます。
【寒暖差による主な症状】
-
頭痛・めまい・耳鳴り
-
倦怠感(疲れが取れにくい)
-
手足の冷え
-
寝つきが悪い・眠りが浅い
-
胃腸の不調
-
イライラ・集中力低下
気温差が7℃以上ある日は特に自律神経が乱れやすいとされ、現代では暖房・冷房の普及で室内外の寒暖差も大きく、症状が出やすい環境になっています。
鍼灸・整体による自律神経の整え方
当院では、寒暖差による不調に対し 鍼灸治療・マッサージ・自律神経調整施術 を組み合わせてアプローチします。
① 鍼灸治療で自律神経を整える
鍼灸は自律神経のバランスを整えるのにとても有効です。
-
首肩まわりの緊張を緩め、血流を改善
-
頭痛・めまい・不眠に効果的
-
交感神経の過剰な興奮を抑え、リラックス状態へ導く
特に「天柱」「風池」「百会」などのツボを刺激することで、自律神経の働きが安定しやすくなります。
② 自律神経整体・マッサージ
背骨・肋骨・骨盤まわりの可動域が悪くなると、自律神経の働きが落ちやすくなります。
-
背中の緊張を取り除く
-
呼吸が深くなり、副交感神経のスイッチが入りやすい
-
体のゆがみを整えて体温調整をサポート
「息がしやすくなった」「頭がスッキリした」という声が多い施術です。
③ 生活指導(セルフケア)
治療と合わせて以下のセルフケアも効果的です。
-
湯船に浸かって体を温める
-
起床後にコップ1杯の白湯
-
深呼吸・ストレッチ
-
室内外の寒暖差を極端に作らない
特に首元を冷やさないことがとても重要です。
まとめ
寒暖差は自律神経に強い負担をかけ、さまざまな不調の原因となります。
そのままにしておくと慢性化し、日常生活や仕事にも影響が出てきます。
「最近なんとなく体調が優れない…」
「気温差のある日は頭痛やだるさが続く」
そんな方は、早めに鍼灸や整体で自律神経のバランスを整えることで、症状改善が期待できます。
お気軽にご相談ください。
#自律神経失調症/ #寒暖差不調/ #鍼灸治療/ #整体/ #頭痛改善/ #肩こり/ #めまい/ #不眠改善/ #冷え性/ #体質改善/ #東洋医学/ #ストレスケア


